fbpx
Skip to main content
全米ヨガアライアンス認定ヨガスクールぼっこのブログ

ヨガインストラクター養成講座とヨガスタジオぼっこの近況報告です


ぼっこのRYT200養成講座を振り返って

 こんにちは。

ヨガスタジオぼっこインストラクターのAnnaです🐿🤍

紅葉もすっかり見頃になりましたね〜🍁


ちょうど昨年の今ごろはRYT養成講座の実技実習🧘‍♀️真っ只中だったな〜💭と思い出し、今日のブログは私が受講したぼっこのRYT200養成講座について書いてみようと思います。


たくさんのスクールの中からぼっこを選んだ1番の決め手は、子育て中のママに最適なオンライン併用講座だったこと👶🏻🌟

それもオンタイムのライブ形式じゃなくアーカイブ視聴(録画)なので、自分の都合のつくときにいつでも視聴できるのがありがたかったです。

息子が寝ている間に動画を見て、夜泣きして中断して、翌日続きから再生するという細切れの学習だったので、理解できなかったところや苦手な課目(解剖学とか🫀)は何度も見返して復習していました😊


申し込む前は、小さい子どもがいて実習をこなしていけるのか、急な欠席や早退をしてしまったら迷惑がかかるかも・・と不安はいっぱいでしたが、

Kana先生に相談したところ、同じ日程を前半と後半で分けて1回分とするのはどうかとか色んなパターンを提案してくださったり、消化不良な回の実習は何度でも受講してOKとのこと🥹✨✨

もし色々やってみてダメだったとしても、私が無事に修了できる方法を一緒に考えよう!と言ってくださったのがとても心強く、決断することができました😭💘


今年は実習会場が増えたり、夜間の日程も組まれたそうなので、フルタイムでお勤めの方も受講しやすくなりますね😊


ぼっこの実習では、リードトレーナーのmanami先生はじめ、優しく熱心な先生方が「なぜこういうリード(誘導)をしようと思ったの?」「お客様にどうなってほしい?」常に問いながら、自分で考えることを軸に進めてくださるのが大きな特徴です😌

理解も深まるし、クラスを提供する時に自信や説得力も増していく。なにより、未熟なりに自分の考えを巡らせているうちに、もっとヨガの魅力に気づくことができたし、講座が進むにつれてヨガをお伝えしたい思いにも確信が芽生えてきました🌱


実習の最中は(今でも🤣)いっぱいいっぱいなこともあったのですが、理解不足を叱られたり、点数がつくようなことはありませんので安心してくださいね😌

分からないことや苦手な理由を一緒に考え、時間はかかっても自分の力で克服したり納得できるよう導いてくださる情熱的な先生方です❤️‍🔥


写真は同期のmasumi店長、KORINO先生、mari先生と🧡kayo先生は夜のレッスンを担当されてるので、なかなか会えなくて残念・・😭

年齢もバラバラでヨガ経験や指導歴も様々ですが、ヨガを学びたいという共通項があり、ポジティブな思いで共に過ごす数日間は、ヨガを伝える立場としてだけでなく、自分自身の生き方や考え方にもヨガの心が少しずつ浸透し、人生を変える転機のような期間になったなぁと大切に思っています💗


今回養成講座のことをブログに書いたのは、私がぼっこの講座を見つけたときに、ネットやInstagramで検索してみたのだけど、なかなかリアルな声に辿りつけなくて🙈

ぼっこの養成講座が気になっている、迷っている人がこの投稿にたどり着いて、少しでも参考になったり不安が解決できるといいなぁと思ったからです☺️🌟


また受講中のことを思い出しながら、時々ブログに書いていきますね🐰

なにか知りたいことがありましたらお気軽にご質問ください✨✨

ちなみに1130日までブラックフライデーセールで全講座20%OFFになるそうですよ!!お得な機会をお見逃しなく❤️‍🔥

詳しくはこちら https://bokko.yoga/list

ぼっこ養成講座の受講生ブログはこちら https://ryt-bokko.net


長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました🤍


Anna🐿🌱

RYT200養成講座に参加してきました
祝2周年イベントWEEK

By accepting you will be accessing a service provided by a third-party external to https://bokko.blog/